中野駅より徒歩3分、英語・中国語対応可能な歯医者・歯科|おとデンタルクリニック|小児歯科

ご予約・お問い合わせはこちら

tel03-6304-8214

東京都中野区中野3-40-27

Child

小児歯科

WEB予約
1歳からの予防

1歳からの予防をはじめてみませんか?お子さんの歯医者さんデビューをサポートします

小児歯科ではお子さんの年齢や成長に合わせた予防やむし歯の治療を行っています。歯医者さんデビューのタイミングに悩んでいる保護者の方がいらっしゃいましたらぜひ一度お口を見せにいらしてください。生活習慣のアドバイスや悪い歯並びの予防法など、お口育てに役立つお話をさせていただきます。

お子さんのむし歯予防のために

むし歯予防は家族みんなで

むし歯は感染症と考えられていることをご存知ですか?むし歯を引き起こす細菌(ミュータンスレンサ球菌など)は生まれたての赤ちゃんのお口には生息していないことが分かっており、身近な大人のお口などからお子さんへ感染する感染症の一種という考え方が浸透しています。

感染の窓にご用心!

周りの大人が積極的な治療・予防を心がけましょう

周りの大人が積極的な治療・予防を心がけましょう

主に1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の1年間はお子さんがむし歯菌に感染するリスクが高まる“感染の窓”が開く時期といわれています。小さいお子さんと関わる方は積極的に治療や予防を心がけましょう。家族全員で予防に取り組むことが大切です。

歯が生える順序とタイミング

お子さんによって個人差があります

お子さんによって個人差があります
気になる時はいつでも受診してください

乳歯はおおむね生後6ヶ月頃に下の前歯から生えはじめますが、歯が生える時期には個人差があり、半年近い幅があります。上の前歯よりも先に隣の歯(乳側切歯)が生えてくるお子さんもいらっしゃいますが、歯が生えてくる気配があるようでしたら数ヶ月様子を見ても大丈夫です。もちろん、気になることがありましたらいつでも受診してください。

乳歯がなかなか生えてこない?乳歯萌出遅延

1歳を過ぎても歯が生えてこない・少ないといったことでお悩みでしたら小児歯科を一度受診してみてください。歯ぐきの膨らみや歯が生えてくる前兆があるか、現時点で何本の歯が生えているか、早産の場合は修正月齢で考慮しているかなど様々な要因を踏まえて総合的に判断していきます。

お子さん向けむし歯予防メニュー

1.フッ素塗布

フッ素塗布

2歳頃~

2.シーラント

シーラント

乳歯期~

3.歯みがき指導

歯みがき指導

3歳頃~

1.フッ素塗布(フッ化物歯面塗布法)

酸に強い歯質に!

酸に強い歯質に!

再石灰化を促進!

再石灰化を促進!

細菌の働きを抑制!

細菌の働きを抑制!

どんな効果があるの?

歯の表面に直接フッ化物を塗布して、むし歯に対する抵抗を高めます。フッ素には歯質の強化・再石灰化の促進・お口を清潔に保つ・酸の産生を抑制するなどの効果があり、歯科医院では家庭用と比較して高濃度の薬剤を塗布することが可能です。

2.シーラント(小窩裂溝予防填塞)

横にスクロールできます→

シーラント(小窩裂溝予防填塞)

どんな効果があるの?

歯の溝が深い部分へあらかじめ歯科用プラスチックを充填し、汚れをたまりにくくする予防法です。主に乳臼歯・6歳臼歯・上顎側切歯の裏側など、溝が深くてむし歯リスクが高い場所へ適応します。効果は永久的ではなく一部が減ってきたり欠けたりすることがあるため定期的なメインテナンスを心がけましょう。

3.歯みがき指導(ホームケア指導)

歯みがき指導(ホームケア指導)

お子さんご自身へ歯みがきのお話をしたり、保護者の方へホームケアのアドバイスなどを行います

3歳頃を過ぎて円滑にコミュニケーションができるようになったら歯みがき指導を受けましょう。歯ブラシの持ち方・動かし方・むし歯にまつわるお話しなどをさせていただきます。お子さんが小さい頃はご家族の方に仕上げみがきをご指導したりホームケアについてお話しさせていただきます。

ホームケアのポイント

フッ素配合歯みがき剤の
選び方と使用方法

お家での歯みがきにはむし歯予防に効果を発揮するフッ素配合の歯みがき剤がおすすめです。家庭用のフッ素濃度は現在1500ppmFまで認められていますが、必ず年齢に合ったフッ素濃度の製品を選びましょう。

横にスクロールできます→

歯が生えてから~2歳 3歳~5歳 6歳~成人・高齢者
フッ素濃度 900~1000ppmF 900~1000ppmF 1400~1500ppmF
使用量 1~2mm
[米粒程度]
5mm
[グリーンピース程度]
1.5~2cm
[歯ブラシ全体]
使用回数 就寝前を含めて1日2回

参考:4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法(日本口腔衛生学会・日本小児歯科学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会:2023年1月)

むし歯になりにくいおやつ選び

おやつ選びを工夫するだけでもむし歯を遠ざける効果があります。間食はちょこちょこ食べよりも1回にまとめ、再石灰化の時間を確保してあげましょう。次のお食事まで2時間程度間隔をあけましょう。

むし歯になりにくいおやつ

お砂糖が少ない、
または歯にくっつきにくいもの

むし歯になりにくいおやつ

おにぎり・果物・おせんべい・やきいも・チーズ・ゼリー・蒸しパン・アイス・牛乳など

むし歯になりやすいおやつ

お砂糖が多い、
または歯にくっつきやすいもの

むし歯になりやすいおやつ

キャラメル・グミ・ソフトキャンディ・ガム・あめ・チョコレート・ビスケットなど

キシリトール100%のチョコやグミなら安心して甘いものが楽しめます。
上手に取り入れてみてください。

酸蝕歯に注意!

歯のエナメル質は酸に弱く、お口のpHが5.5以下になると溶け出してしまいます。酸性度が高い飲食物を摂ることが習慣化して溶けてしまった歯を酸蝕歯といい、歯がしみたりむし歯になりやすくなったりします。特に砂糖が含まれ酸性度が高い炭酸飲料・スポーツドリンク・乳酸菌飲料には注意が必要です。

酸蝕歯に注意!

お子さんのむし歯治療

むし歯ができてしまった時は、痛みに配慮した治療を大切にしています

むし歯ができてしまった時は、痛みに配慮した治療を大切にしています

歯みがきや予防をしていても、むし歯になってしまうことはもちろんあります。お子さんにとって歯の治療は痛い・怖いという印象がつきまといますが、当院ではお子さんの「痛い・ 怖い」という気持ちに寄り添い、お子さんのペースを大切にした治療を心がけています。いきなり削るということはありませんのでご安心ください。

初期の段階であれば
削らずに再石灰化を目指せます

お子さんのむし歯がごく初期の段階であればフッ素で再石灰化を促す、乳歯であれば進行を抑えて生え変わりを待つなど削らない治療を選択できることがあります。大切なことは早い段階でむし歯を見つけることです。歯の色がおかしいかな?と気づいたら早いうちに歯科医院を受診しましょう。

初期の段階であれば削らずに再石灰化を目指せます

お子さんの痛みに寄り添う治療

表面麻酔

表面麻酔

電動麻酔器

電動麻酔器

極細の針

極細の針

静かな切削器

静かな切削器

詳しくはこちら

お子さまの歯科検診は
4ヶ月に1回をおすすめします

育ち盛りのお子さんのお口の環境は目まぐるしく変化します。4ヶ月に1回程度の間隔で歯の定期検診を受けましょう。年齢や発育段階に応じてケアの仕方も違いますのでお子さんの今に必要な情報を正しく理解し、健やかな口腔機能の獲得を目指しましょう。

Q&A

Q.

歯みがきはいつ頃から始めればいいですか?

A.

上下の歯が8本生えてきた頃が目安といわれています。
生後半年~1歳までの間は食後や就寝前に水に濡らしたガーゼで歯の表面を拭き取るなどのケアを心がけましょう。歯ブラシを使った歯みがきは歯が8本程度生えた頃、第一乳臼歯が生えた頃などが目安といわれています。

Q.

変色している歯があります。受診した方がいいですか?

A.

歯の色が気になるという時は念のため歯科医院を受診してみましょう。
子どもの歯が変色する理由としてエナメル形成不全やテトラサイクリン歯などが挙げられます。透明感がなく白濁している時は初期むし歯またはむし歯の可能性があります。まずは一度小児歯科を受診してみてください。

Q.

子どものむし歯が白いって本当ですか?

A.

乳歯は脆いため進行が早く、白く変色した状態でむし歯が大きくなってしまうことがあります。
むし歯=黒いと思い込んでいると発見が遅れ、歯を削らなくてはいけなくなることがあります。乳児検診や保育園の歯科検診で異常が無かった場合でも、設備が整った歯科医院で歯科検診を受けることが大切です。

Q.

仕上げみがきは何歳まで必要ですか?

A.

10歳頃までが理想的です。
自分で歯を磨けるようになった後も仕上げみがきは必要です。歯の裏側や段差など、汚れがたまりやすい部分を中心に大人が磨いてあげましょう。お子さんが大きくなってくると嫌がられることが増えますが、磨かせてくれるようでしたら10歳頃まで続けていただければと思います。

Q.

小児歯科は何歳まで利用できますか?

A.

特に何歳までという決まりはありません。
おとデンタルクリニックはお子さんから大人の方まで幅広く診察を行っており、生涯のかかりつけの歯科として通っていただくことができます。ご家族全員でむし歯・歯周病予防に取り組むことで、お子さんの歯の健康、ひいては全身の健康を育むことができます。